回を重ねるごとにすごくコアな内容になってきてる気がしてます…。
いやいや、そこが良いんだよという方是非見ていって下さい。
さて前回に続き窓編。
前回お話しした滑り出し窓の網戸についてです。
これを見て、今年の大掃除は是非網戸を掃除してあげて下さい。
滑り出し窓の網戸の種類
このタイプの網戸は2種類あります。
■網戸窓の縁にはめ込んでいくタイプ
■アコーディオンの様に左右一方に網戸を折りたたむタイプ
今回紹介するのは1つ目のはめ込んでいくタイプで、ハウスクラフトではこのタイプがほとんど。
理由は2つ。
①網戸を外さずに窓の開閉が出来るので虫が入りづらい
②網戸の縁がみえないので、窓の見た目がスッキリして綺麗
滑り出し窓の網戸の外し方(縁にはめ込んでいくタイプ)
早速ですがまずは外し方。
網戸の下側につまみがありますのでこれを引っ張ります。
-
網戸の下のつまみを引っ張る
-
角を掴んで慎重に網戸を引っ張る
簡単に言うとこれを引っ張っていけば全部外れるんですが、網戸を痛める可能性があります。
注意すべきは4つの角部分。
網戸のフレームが角で切れていて、ここから破れたりしやすいです。
上の写真の様に、角をつかんで少し慎重に引っ張ってあげると痛めづらいです。
これで角まで外したら網戸を全て外します。
滑り出し窓の網戸の掃除方法
外した網戸は丸洗いしてもらって大丈夫です。
※フレーム部分は金属部もあるので極端に折り曲げないようにしてください
変な癖が付きます

滑り出し窓の網戸の取り付け方
洗い終わったら元の手順ではめ込んでいけばOK。
上→横→下の順ではめていくとやり易いです。
各辺の真ん中付近を抑えてはめ込みます。
真ん中から上へ、真ん中から下へと角に向けて押し込んでいくときれいにはまっていきます。
慣れると数十秒で出来るので、掃除の時に是非チャレンジしてみてください。
■この記事を書いた人:和田 亮二(工務)
愛知県出身。2013年に某家電量販店からハウスクラフトへ転職。
高い品質・デザイン性の高い家づくりが提供できるよう、家づくりの作業工程を管理し、現場スタッフをまとめる施工管理として活躍中。
=== ハウスクラフトの注文住宅についてもっと知る ===
家づくりのこだわりから、事例・オーナー様の家づくりインタビューなどもプレゼント!
▶無料の家づくりカタログの種類を見る
楽しく家づくりが知れるイベントを多数ご用意!
▶住宅イベント・家づくり相談会情報一覧へ
ハウスクラフトの平屋・戸建てを体感できる!
▶三重のモデルハウス一覧へ
あなたのご希望の日程で、相談や見学ができる!
▶来場予約はこちら
<ハウスクラフトとは>
ハウスクラフトは三重県北中部を中心に、ライフスタイルから暮らす人を考えて、素材の持つ美しさとデザイン性に富んだ注文住宅を提供する工務店です。「家づくりを通じて家族の幸せな未来をつくる」といった理念のもと、“想い”と“技術力”を結集させ、お客様と地域に向けて事業を展開しています。その姿勢が評価され、工務店の施工力を評価する工務店グランプリで「三重県No1」「全国7位」の実績にも輝きました。「菰野スタジオ」「鈴鹿スタジオ」「津総合展示場」「ハウスクラフト・津ギャラリー」「ハウスクラフト・菰野ギャラリー」と5つの拠点を設けています。