みなさん、こんにちは。
ハウスクラフト設計部の鈴村です。
GWはいかがお過ごしですか?
お家でゆっくり時間を過ごす方も多いのではないでしょうか。
建築図面の表記を解説!
今回は以前のホームページでアップさせていただいていた
建築知識に関する内容を再度取り上げていこうと思います。
皆様のおかげでたくさんの方々にご覧いただけてとても光栄です。
お家づくりをする中で初めましてな言葉や図面を、
ハウスメーカー視点で少しでもわかりやすく解説できればと思います。
-
真北と磁北はわずかにずれがあります
-
図面の真北と磁北の例
建築図面の真北と磁北について
図面としては配置図という土地の敷地形状に対して
建物がどのように配置されるのかを決める図面があります。
その配置図に方位が記載されてきますが
そこにこの真北と磁北が載ってきます。
真北と磁北とは?
真北(しんぼく)とは
ある地点を通過する経線あるいは子午線が示す北、つまり北極点の方向である。
普通に言う北です。
磁北(じほく)とは
磁石で表示される北(北磁極)を基準にする北がある。
真北と磁北のずれについて
この真北と磁北はずれていて日本の中心部では
真北に対して磁北が約7度西側にずれています。
このずれは場所や時間により異なります。
古代の建物や墳丘のうち、東西南北の方角を意識して建設されているものは、
ほとんどが真北を利用しているそうです。
真北と磁北の用途
建築でも、この真北にて高さなどの検討をします。
真北は低層住居地域にて、北側斜線の検討などに使用します。
またこのあたりはどこかのタイミングで説明できればと思います。
磁北は飛行機の航行用などに使用されます。
ほとんどの飛行機は磁方位で飛行しており、空港の滑走路番号は磁方位で表示している。
みなさん良く知ってる方位磁石ですね。
家相を調べるときは、磁北を利用します。
ハウスクラフトの図面では写真のように記載されていることが多いです。
プチ情報で、iPhoneに搭載されているコンパスの機能は
設定次第で真北と磁北と切り替えもできるそうです。
興味ある方は設定してみてください。
真北と磁北のまとめ
真北(読み:しんぼく) |
真北(しんぼく)は一般的な北のこと。北極点の方向。 建築図面の北は真北を用いる。 |
---|---|
磁北(読み:じほく) |
磁北(じほく)は方位磁石で示す北(北磁極)。 風水・家相を見るときの北は磁北を用いる。 |
真北と磁北の違い |
真北と磁北のずれは西に約7度 場所や時間によっても異なる |
これからこのような流れで記載例を交えながら、建築図面の用語を解説できればと考えています。
それではまた次回に!!
三重県の注文住宅・家づくりのことなら、ハウスクラフトまでお気軽にご相談ください。