前回、壁紙のメンテナンスについて紹介させて頂きました。
今回は次いで質問の多い窓についてです。
窓は形状によって方法が変わるのでいくつかに分けてご説明していきます。
今回は「引違い窓」について。
写真の左に移っているのが一般的な引違い窓。
奥に移っているのがHKKと呼ばれる変形的な引違い窓。
どちらも方法は同じです。

窓のメンテナンスには欠かせない網戸
窓でメンテナンスと言えばまずは網戸ですね。
引違い窓は昔からありますが、昔と違うのは強風で外れづらくなっている点です。
昔の網戸は上に持ち上げれば簡単に外せたんですが、今はもう一手間必要です。
この一手間とは、最初にロックを外すことです。
網戸の両横の上部に外れ止め部品があります。
ここに2つのネジがあるのでそのうちの下側を緩めて外れ止めを下げます。
(外れ止めはビスで止まっている黒い部品です。)

網戸のロック解除の方法
次に下側のつまみを引き出します。
左下は引き出す前、右下は引き出した後の状態。
指で引掛けて出せないことも無いですが、少し硬めなので
マイナスドライバーの様な先端の細いものがあるとやり易いです。
-
網戸の外れ止めを引き出す前
-
網戸の外れ止めを引き出した後
この作業をしたら後は持ち上げて外すだけ。
頻度は少ないですが、大掃除など外したい時は必ずあると思います。
戻す時はこの手順を反対にしていけばOK。
無理に力ずくでやってしまうと壊れやすいので、しっかりとした手順で外していきましょう。
引き違い窓の網戸の外し方・掃除の手順
網戸のロックを外す |
網戸の両横の上部にある外れ止め部品に2つのネジがあるので、そのうちの下側を緩めて外れ止めを下げる |
---|---|
外れ止めを引き出す |
次に下側のつまみを引き出す。指で引っ掛けると少し硬めなのでマイナスドライバーのような先端の細いものがおすすめ |
網戸を外す |
ロックを解除して外れ止めのつまみを引き出したら後は網戸を持ち上げて外すだけです |
掃除 |
外した網戸の汚れを掃除します |
網戸を戻す |
網戸を窓枠に戻す時はこの手順を反対にしてきます ※無理に力ずくでやってしまうと壊れやすいためしっかり手順通りに行う |
前回、壁紙のメンテナンスについてもご紹介してますので良ければ下のリンクから是非。