雑貨ディスプレイをセンス良く見せるコツ
こんにちは!
本日のブログは前回の基本編に引き続き、
雑貨ディスプレイをセンス良く見せるコツをお伝えさせていただきます!

雑貨ディスプレイの2つのベーススタイル
今回は雑貨をバランスよく飾るには、どういう飾り方があるのかをお話させていただきます。
雑貨のディスプレイのベーシックなスタイルは以下の2つ。
■規則性を意識したモダンなスタイル
■三角形を意識した崩しのスタイル
インテリアの雰囲気に合わせて、雑貨のディスプレイのスタイルを選んでみましょう。
規則性を意識するモダンなスタイルの雑貨ディスプレイ

モダンなディスプレイを目指したい場合は、規則的に雑貨を並べます。
モダンな雑貨ディスプレイのコツ
モダンな雑貨のディスプレイのコツは以下の3つ。
■素材や色を統一させる
■高さや大きさをそろえる
■同じ間隔で並べる
似たような雑貨を規則的にディスプレイすることで、引き締まった美しい空間が演出できます。
モダンな雑貨ディスプレイの注意点
雑貨の素材や大きさがそろっていない場合は、規則性が生まれにくいのでモダンなディスプレイには適しません。
また、サイズが小さすぎる雑貨は、まとめてディスプレイしたほうが効果的です。
三角形を意識する崩しスタイルの雑貨ディスプレイ

雑貨のディスプレイでもっとも有名なスタイルが、三角形を意識すること。
失敗が少なく、さまざまな形や素材の雑貨をディスプレイするときに効果的です。
三角形のカタチは、正三角形でも二等辺三角形でも問題ありません。
三角形にまとめる雑貨ディスプレイのポイント
より美しいディスプレイに見せたい人は、余白を意識しましょう。
8:2くらいの割合でどちらかに雑貨を寄せ、1カ所にまとめることがポイントです。
いろんな場所に雑貨がディスプレイしてあると目線が定まりませんが、
ひとつの場所に集めることで、見る人を落ち着かせます。
「インテリアが少しカッチリしすぎた」ときにも効果的な「崩し」のディスプレイです。
いかがでしたか?
次回は、素材別のディスプレイ方法についてお伝えさせていただきます。