こんにちは、アドバイザーの都倉です。
少しずつ暑くなってきて、最近は日中半袖でいることも多くなりました。
なんせ色白がコンプレックスなので、今年は早いとこ日焼けしに出向こうと思います。
そして気付けば増えるシミの数に凹む年ごろです。
チョベリバ。
さて、これから梅雨がやってきます。
部屋の中を快適にするためにみなさんはどういった工夫をしていますでしょうか?
今年に入ってから電気代もぐんぐん伸びている中で、
「少しでもコスパよく快適にしたい!」
そう思いませんか??
ということで、今回はサーキュレーターの正しい使い方をお伝えできればと思います。
扇風機とサーキュレーターは違うのですよ!!
「家にあるけど、扇風機みたいにして使ってた!」
なんて方もいらっしゃると思いますので、是非最後までお読みください!
【一部屋に一台欲しい】サーキュレーターの正しい使い方5選!
まず、扇風機とサーキュレーターの違いです。
扇風機というのは、口を近づけて「あ”~あ”~あ”~」とやるやつです。(違う)
扇風機というのは、直接人へ風を当てて冷却するための機械です。
したがって、広い範囲で穏やかな風を送るのが特徴です。
サーキュレーターというのは、室内の空気を循環させるための機械です。
したがって、人に風を当てることは考えておらず、
狭い範囲で強い風を送るように作られています。
扇風機との違いが分かったところで、
サーキュレーターをどう置けば効率よく空気が循環するのかを見て行きましょう。
実は夏と冬で使い方が違います!!
①夏場の熱気抜き
まずこれからの時期。
これからだんだん暑さが増してくると思いますが、
まだ冷房は付けたくありませんよね?
そんなときは、サーキュレーターを窓側に向けて置きます。
こうすることで、効率よく熱気が抜けていきます。
②夏場の冷房補助
いよいよ本格的に夏がやってきたらどうしましょうか?
サーキュレーターでエアコンの補助が出来ます。
まず、エアコンが付いている壁があると思います。
サーキュレーターも同じ壁に持っていくのですが、
反対側に置いてください!
壁を見た時にエアコンが壁の左側についていたら、右へ。
そしてそこから対角へ向ける!
文字じゃ分からん!!(千鳥風)
こんな感じです…(笑)
③空気循環
空気を循環させたいときは、部屋の角から最長距離へ向けて置きます。
角から角へ。
北へ南へ東へ西へ。
聴いてください、長渕剛でひまわり。
ジェネレーションはガンガン無視していきます
④就寝時の使い方
寝ているときにエアコンを使いたくないという方は多いと思います。
そんなときはサーキュレーターを床面と平行に置きます。
足先から頭の方を抜けて、壁から天井へ、縦にぐるっと空気が回ります。
⑤冬場の使い方
サーキュレーターは夏しか使えないわけではありません。
冬の暖房の効率も上げてくれます。
使い方としては、エアコンの反対側(対角)からエアコンに風が向くように置きます。
夏のエアコンの補助とは置き方が違いますね。
最後に
さて、いかがでしたでしょうか?
サーキュレーターは5000円前後でご購入出来ますし、
収納に場所も取らないので採用しやすいかと思います。
ちょっとのコストで空気環境は変えられますので、
さっそくこの梅雨時期から試してみてくださいね!
ではまた(‘ω’)ノ
■この記事を書いた人:都倉 謙斗
伊勢市出身。住宅業界に8年携わり、家づくりで多くのご家族の笑顔をつくってきた。
ハウスクラフトへ転職後、これまでの知識を活かし住宅アドバイザーとして「家から始まるワクワクするような毎日」を提案している。
======= ハウスクラフトの注文住宅についてもっと知る =======
家づくりのこだわりから、事例・オーナー様の家づくりインタビューなどもプレゼント!
楽しく家づくりが知れる人気のイベントを多数ご用意!
あなたのご都合や希望に合わせて相談や見学ができる!
<ハウスクラフトとは>
ハウスクラフトは三重県北中部を中心に、ライフスタイルから暮らす人を考えて、素材の持つ美しさとデザイン性に富んだ注文住宅を提供する工務店です。「家づくりを通じて家族の幸せな未来をつくる」といった理念のもと、“想い”と“技術力”を結集させ、お客様と地域に向けて事業を展開しています。その姿勢が評価され、工務店の施工力を評価する工務店グランプリで「三重県No1」「全国7位」の実績にも輝きました。「菰野スタジオ」「鈴鹿スタジオ」「津総合展示場」「ハウスクラフト・ギャラリー」と4つの拠点を設けています。