変化を楽しむ注文住宅の木材

床、ウッドデッキ、フェンス、外壁、、、
家づくりの中で本物の木を使う場面はたくさんあります。
今回はそんな木の変化についての話。
本物の木材を使う方は是非知っておいて頂きたい!

変化を楽しむ注文住宅の木材

床、ウッドデッキ、フェンス、外壁、、、
家づくりの中で本物の木を使う場面はたくさんあります。
今回はそんな木の変化についての話。

本物の木材を使う方は是非知っておいて頂きたい!

特に変化の大きい外で使うものを例にしてみます。
例えばウッドフェンス。
桧・イペ・セランガンバツ・アマゾンジャラなど、使用する材料も様々あります。
雨の多い地域で育った木が外で使う材料に向いていると言われることが多いですね。

 

ハウスクラフトの事務所やモデルハウスではアマゾンジャラという赤みのある木材を
ウッドデッキやフェンスに使っています。

左は施工したてのフェンス、右は施工から10年近くたつフェンスの色。
雨などで木の色素が抜けていき、シルバーグレーに近づいていきます。

10年かけてこの色になったものの、最初の1年ぐらいでかなり色は抜けます。

次は外壁に貼った木の写真。

同じ様に、経年変化で色が落ちていきます。

 

知って頂きたいのは木材の色は変わっていくという事。

変わりづらい様に塗装などで色を保つことは勿論出来ますが、
出来れば、この色の変化を味わっていただきたい。

 

本革の財布やキーケースなどが使っていく毎に色が変わり柔らかくなっていくのと同じように、木の色や質感が変わっていくのも是非楽しんで頂きたいです!