皆さん、こんにちは!!
菰野スタジオ所属 田代志隆です!
最近少しずつトンボが飛んでいる様子を、
目にするようになりました。
菰野町に住んでいると、様々な動植物から
夏の訪れ、お盆が近づいていることを感じさせてくれます。
お盆の時期のトンボは、
"精霊トンボ"と呼ばれるように、
ご先祖様の魂がトンボに乗って私たちの元へ帰ってきてくれる、
という言い伝えを幼い頃から母に教えてもらって私は育ちました。
今では、言い伝えをあまり聞かなくなったり、
言い伝えを大切にしている人が少なくなっているように
感じる現代社会ですが、科学・データなど関係なく、
ご先祖様や自然を大切にする文化が
これからも大事にされてほしいと感じます。
そんなご先祖様をお迎えする大切なお盆、
皆さんはどのように過ごされておりますでしょうか??
私は地元鹿児島に帰省して、
ご先祖様・家族に日頃の感謝を伝えてきました!!
さて、鹿児島帰省のお話が長くなりましたが…💦
今回はガルバリウム鋼板についてお話していこうと思います!
-
飛行機から眺める景色は地球のパワーを感じます🌎
-
知り合いの方がされているお蕎麦屋さん😊
-
実家で食べる母の手料理🏠
-
家族みんな集まって食べる祖母のお盆ご飯✨
-
鹿児島で見た「赤い月」🌕
-
初FLIGHT OF DREAMS✈
ガルバリウム鋼板とは??
ハウスクラフト標準仕様の外壁材には、
塗り壁・ガルバリウム鋼板の2種類がありますが、
今回はガルバリウム鋼板についてご説明いたします!
ガルバリウム鋼板は、アメリカ生まれの金属素材です。
種類で言うと金属系サイディングという種類で、
金属鋼板をアルミニウム、亜鉛、シリコンでメッキしたもの。
金属鋼板を亜鉛でメッキ加工したものはトタン。
錆に強いアルミニウムでメッキしていることで、
トタンが進化したものがガルバリウム鋼板と思ってもらえると
イメージがしやすいでしょうか。
ガルバリウム鋼板のメリット・デメリット
【メリット】
◎耐用年数が長く長持ちする。(トタンの数倍、窯業系サイディングと比べても長い)
◎美しさ〈汚れが付きにくい〉〈サビにくい〉
→表面が金属板の為、吸水、水の浸透を防げる防水性の高さ
◎耐震性の高さ
(軽量のため家に対して余計な負担がかかりにくい)
◎雰囲気ある外観を演出
〈シンプル〉〈モダン〉〈都会的〉〈シャープ〉〈スタイリッシュ〉
◎お手入れのしやすさ
雨の当たらない箇所は、汚れが流されないので水で流したり、
洗浄して汚れ・藻などを取り除くことで、
サビの発生も防げます!
(業者さんにお願いして行ってもらうような
メンテナンスを基本的にしなくてもよいです。)
【デメリット】
△錆が発生する
サビにくいですが、そもそもサビが発生しない素材と比較すると
サビが発生すること自体デメリットとしても捉えられます。
過度にサビの心配をする必要はありませんが、
沿岸地域や工業地帯などサビが発生しやすい環境に
建てられる方は、サビが発生するリスクにも
気を留める必要があるかと思います。
△デザインのバリエーションが他の外壁材に比べると少ない
塗り壁は素となる色を混ぜ合わせると
何百という豊富な色を出せますが、
ガルバリウム鋼板の選べるバリエーションは、
それほど多くはありません。
よって、様々なデザインの中から比較検討して
選びたい方には物足りなく感じる可能性があります。
今回は、個性を出しつつシンプルな外観を演出できる
ガルバリウム鋼板について書かせていただききました!
少しでも皆さまのお役に立つ情報となれば幸いです(^^)/
では、また~~!