こんにちは!!
お家を建てる時の悩みの一つとなる和室の有無。
大きな和室は要らないけれど、ゴロッと横になれる畳スペースがあると落ち着くという人は少なくありません。
そこでおすすめなのが小上がりの和室です。
今日はそんな小上がり和室について少しお話してみようと思います。
小上がり和室とは、文字通り床よりも一段高い場所に設けた和室のことを言います。
主にリビングダイニングなどに取り入れられることが多く、空間の中に高低差が出るため奥行き感を演出できます。
段差を有効活用でき、どのようなテイストの家にもなじむため、新築は勿論リフォームでも需要が高いと聞きます。
-
寝転んでも地べた感が少ない
フラットな和室の場合、地べたに寝転がる感覚を不快に感じ、リラックスできないという方も少なくありません。
しかし、小上がりの段差があることで地べた感がなくなります。
また小上がり和室を寝室として使いたい場合も、小上がり和室はオススメです。
高齢になってくると、布団から起き上がることが困難になってきます。
小上がりの段差を利用することでベッドのように楽に起き上がることができます。
一方でバリアフリーには向かないと言える点として、
段差ができるので、高齢や赤ちゃんがいる方には落下や転倒への注意が必要ですね。
-
空間に立体感が生まれる
小上がりの和室があると、床面にメリハリが生まれるため、立体的でオシャレな印象になります。
また、リビングダイニングと一体型でも、床のほこりやゴミが和室にまで侵入することもありません。
ただ、場所次第ではその立体感が圧迫感につながることになることも考えられるので、位置やLDKの繋がり等、注意が必要ですね。
また、小上がり和室はデザインだけではなく、収納性や家族の団らんにもつながります。
椅子の代わりに段差に腰掛けてくつろぐことができるので、
例えばお客様が来られた際、椅子やソファのスペースが足りなくても、小上がりに腰掛ければ同じ目線で会話を楽しむことも出来ます。
小さなお子様がいるときは、ちょっとしたキッズスペースにしたり、楽におむつ替えができたりすることも!
個人的にも好きな空間の一つです!!
私の場合は間違いなく仮眠(寝落ち)スペースになりそうですが…。
今回はこんなところで!
ではまた!!(^^)