こんにちは、ハウスクラフト 住宅アドバイザーの都倉です。
前に書いた記事「売電収入は課税対象になるの!?【太陽光発電と減価償却】」が少々マニアックだったので、順番がおかしいですが今回は基本的な内容でお送りします。笑
「太陽光ってどうなの?」
「もう売電価格が下がって元が取れないのではないですか?」
「メリットとデメリットを知りたい」
などなど知りたい方や、今は付ける予定がない方も知識としては知っておいていい内容だと思いますので、是非最後までご覧ください(‘ω’)
それでは見て行きましょう!
FITと売電価格の推移
FITというのは国が定めた「固定買取制度」のことです。
太陽光だけでなく、風力発電やバイオマス発電などの再生可能エネルギーによって発電された電気を一定期間、一定の価格で他の電気より少し高くで買い取りなさいよ。という制度で、東日本大震災の後に始まりました。
買取価格の推移としては以下の通りです。(10kw未満)
2012年度 42円
2013年度 38円
2014年度 37円
2015年度 33円
2016年度 31円
2017年度 28円
2018年度 26円
2019年度 24円
2020年度 21円
2021年度 19円
年々下がっているのが分かります。
「買い取りが始まった当初に始めていたら、、、」
と、たらればの話をしたくなりますが、当初はイニシャルコストも倍くらいしておりました。
余剰売電と全量売電
太陽光の売電の方法は2つあります。
厳密にいえば2つありました。
余剰売電
10kw未満のお家ですと、余剰売電になります。
自家消費をして余った分が売れます。
余剰売電は10年間固定で電力を売ることが出来ます。
例として、天気のいい日に10kw発電していたとして、家で使っている電気が3kwだとすると、7kwを売電します。
反対に天気の悪い日や夕方などに1kw発電していたとして、家で使っている電気が5kwだとすると4kwを買うことになります。
ここで勘の良い方はメリットが2つあることに気付きます。
それは後述します。
ちなみに「kw」は「キロワット」と読みます。
自分の家が何kwになるかは、パネルを何枚載せるかで決まります。
パネル1枚が300wだとすると20枚載せれば6kwです。
全量売電
次に全量売電の説明をします。
10kw以上搭載するには、平屋かそこそこ大きな2階建ての家になりますが、
10kw以上搭載すると全量売電と言って、20年間の固定買取になります。
さらに全量売電にも2種類有り、全量配線と余剰配線に分かれます。
野立てソーラーの様に発電分全てを売ってしまうのが全量配線。
10kw未満のように自宅で賄って、余った分を売るのが余剰配線。
少し前までは10kw以上載せれば、単価も高く、20年間の固定収入があるので非常にお得でした。
年利で考えると10%以上なので、借り入れの上限にまだ余裕がある方は無理してでも載せるべきでした。
ただ、その旨味もなくなってしまいました。
謎の「30%ルール」と言うのが出来たためです。
自家消費電力を30%にしてください。というものです。
省エネ住宅で共働き世帯が多い現代で、30%はとても消費出来るものではありません。
というか、そもそも再生可能エネルギーを推進したいのにエコじゃないことを条件にしている謎さに疑問がありますね。
太陽光発電のメリット3選
住宅に太陽光発電のパネルを載せるメリットは大きく3つあります。
②電気代が下がる
③再エネ賦課金が下がる
それぞれ見て行きましょう。
①売電収入がある
これは説明不要ですね。
不労所得・・・いい響きです。
②電気代が下がる
余剰売電のところで書きましたが、自家消費分は差し引きされます。
つまり、晴れの日の昼間は電気代が掛からなくなるのですね。
よくある勘違いを一つだけ紹介しておくと、
「自分の家の電気代を賄えるだけ載せたい」と言われることがありますが、
自分の家の電気代が0円になることはありえません。
夜は蓄電池がない限り買うしかないわけですから、支払いは発生します。
入ってくるお金のほうが多いだけの話です。
融資を受ける際の条件で公共料金の引き落としが必須になってくるかと思いますが、
太陽光を載せていても電気代は払わなければなりません。
たまに質問されますので紹介しておきますね。
買電と売電の通帳はそれぞれ分けることが出来ます。
売電金額は支払いに当てるのではなく、つみたてNISAで運用すればさらに効率よくお金を増やすことが出来ますね。
③再エネ賦課金が下がる
なんじゃそらと言う言葉だと思いますが、
FITが始まってから、こちらもスタートしております。
簡単に説明するとFITは電力会社に再生可能エネルギーを普段の卸価格よりも高く買い取りをしなさいよという制度です。
その代わりに、普段の電気料金にその分上乗せしてやろうというのが再生可能エネルギー発電促進賦課金制度です。
要するに太陽光を載せている人の不労所得は載せていない人が払っているということになります。
知らない人は損をする悪魔のような制度です。笑
日本には山ほどありますね。
みなさん普段何気なく支払っている電気代も知らず知らずのうちに値上がりをしています。
2012年当初はkWh当たり0.22円からスタートして、
2021年は3.36円になっています。
10倍以上ですね。
これは今後ますます上昇する予定です。
そしてそのお金を払いたくないのなら太陽光を載せて電気の使用量を下げるしかないのですね。
太陽光発電のデメリット4選
太陽光は非常にコスパがいい投資ですが、デメリットもあります。
②外観を損ねる
③鳩問題
④固定買取期間終了後の出口戦略
①屋根に穴が開く(施工方法による)
太陽光のパネルは架台というものに乗っています。
架台を留める際に穴が開きます。
家と同じ建築会社でお願いすれば瑕疵も担保出来ますが、
後から訪問販売などで付けて雨漏りなどした場合は責任の所在は分からなくなる可能性もありますので、付けるのであれば新築の際にしておくと、後で足場をもう一度組んだりすることもなくなりますのでおすすめします。
他にも穴を開けずにガルバリウム屋根のピョコっと出た部分に架台を挟む工法もあります。
キャッチ工法というのかな?
よくリアクション芸人がやっているようなイメージです。笑
失礼しました。
②外観を損ねる
やはり新しい家はかっこよくおしゃれに仕上げたいと思うはずです。
ですが、せっかくスタイリッシュに仕上げても太陽光を載せれば、印象も変わってしまいます。
そこで、「北道路の土地に建てる」という方法を紹介できればと思います。
基本太陽光発電のパネルを載せる際は屋根の勾配を南垂れにします。
ということは太陽光パネルが見えるのは南側になります。
北道路の家であれば太陽光パネルを載せているのが見えません。
北道路は窓の制約が少なかったり、安かったり、たくさんメリットがある土地になります。
是非参考にしてみてください。
③ソーラーパネルの鳩問題
太陽光発電のソーラーパネルを載せて一番後悔するのがこちらではないでしょうか。
瓦屋根など隙間が出来る屋根に太陽光を載せると鳩が涼しいのと天敵から身を守れる最高の場所ということで、巣を作りにきます。
そうなったら朝の4時に鳩の鳴き声で目が覚めてストレスの毎日です。(元経験者)
我が家は鉄骨の折半屋根のカーポートに太陽光を載せていたので、ものすごく格闘しました。
対策としては、
・薬を撒く
・CDや超音波など嫌がるもので対策する
・専用のネットを付ける
・鳩が止まれない様に針を付ける
などがありますが、上記2つは何も効果がありません。(経験者)
ネットを付ける場合は太陽光の保証が効かなくなってしまいます。
針を付けるのが一番おすすめです!
そもそもそういう屋根材には最初から対策するか太陽光パネルは載せない方がいいですね。
ガルバリウム鋼板でしたら隙間がないので大丈夫です。
④固定買取期間終了後の出口戦略
10年ないし20年の売電が終わった後はどうなるかご存知でしょうか?
全く売れなくなるわけではありません。
電力の卸価格がおよそ7円ですので、今は7円、もしくはWAONポイントやAmazonポイントなどで8円や9円で買い取ってもらえたりもします。
しかし、これからの時代の電力の扱いは変わってくると思います。
シェアをしたり、買取期間が終わってから蓄電池を入れたり。
その時に何が一番得かはわかりません。
蓄電池を入れたらもちろん費用が掛かります。
それに先駆けて2022年4月からFITに変わって「FIP制度」というものが始まります。
今までのシステムとガラッと変わるので今の時点では分からないですが、おそらく蓄電池ありきの制度のような気がします。
つまり今よりもコストは上がり、リターンは少なくなるかもしれません。
大手のハウスメーカー等がどういう動きをしてくるか、
もう少し見守っていく必要がありそうです。
太陽光発電のメリット・デメリットまとめ
今回の話をまとめると、しっかりとデメリットは対策をした上で、採用すると少なくとも7,8年で投資は回収できます。
100万円の太陽光分を仮に多く借り入れたとしても、月々の返済額は2700円くらい上がる程度です。
その分電気代も安くなり、売電収入も入ってくるのであれば十分検討の余地はあるのではないでしょうか?
少し前であれば、ローン0円住宅なんてものもあったくらいです。
しっかり知識を付けて、よりよい家づくりにしていきましょう。
ではまた(‘ω’)ノ
■この記事を書いた人:都倉 謙斗
伊勢市出身。住宅業界に7年携わり、家づくりで多くのご家族の笑顔をつくってきた。
ハウスクラフトへ転職後、これまでの知識を活かし住宅アドバイザーとして「家から始まるワクワクするような毎日」を提案している。
======= ハウスクラフトの注文住宅についてもっと知る =======
家づくりのこだわりから、事例・オーナー様の家づくりインタビューなどもプレゼント!
楽しく家づくりが知れる人気のイベントを多数ご用意!
あなたのご都合や希望に合わせて相談や見学ができる!
<ハウスクラフトとは>
ハウスクラフトは三重県北中部を中心に、ライフスタイルから暮らす人を考えて、素材の持つ美しさとデザイン性に富んだ注文住宅を提供する工務店です。「家づくりを通じて家族の幸せな未来をつくる」といった理念のもと、“想い”と“技術力”を結集させ、お客様と地域に向けて事業を展開しています。その姿勢が評価され、工務店の施工力を評価する工務店グランプリで「三重県No1」「全国7位」の実績にも輝きました。「菰野スタジオ」「鈴鹿スタジオ」「津総合展示場」「ハウスクラフト・ギャラリー」と4つの拠点を設けています。