【掃除のしやすい家づくり vol.2】空間別素材の選び方&収納計画

共働きのご家族や子育て世代の方が求める
「掃除のしやすい間取り」について解説します!

第2段は、LDKや水回りといった空間別の素材と、
掃除のしやすさを決める収納計画について施工事例でご紹介します。

【掃除のしやすい家づくり vol.2】空間別素材の選び方&収納計画

掃除をしやすくする具体例
【空間別の素材選び&収納計画】を知ろう!

こんにちは!

ハウスクラフト広報の中根です。

 

掃除をしやすくする家づくりのポイント、
第2段のブログとなります!

 

第1段の
【掃除のしやすい家づくり vol.1】4つの基本原則とは?

も併せてご覧ください!

 

実際に建てられたお家の事例もご紹介するので
間取りだけでなく、細かなアイディアなども
ご参考にしていただけます◎

掃除のしやすい家は、各エリアの細かいポイントで決まる!

第1段の『4つの基本原則』を、
LDK、水回り、玄関、外部空間など、

各エリアに分けて素材選びなど細かくご紹介していきます!

①リビング・ダイニング・キッチン(LDK)

キッチンは油汚れや水垢など、頑固な汚れが発生しやすい場所なので、

汚れを「防ぐ」「拭き取りやすい」工夫があると

日々の掃除負担が軽減できます。

 

◆天板・シンク素材と、デザイン

⇒ワークトップの素材は、ステンレスやメラミン素材がおすすめ。

汚れが染み込みにくく、手入れが簡単です 。

⇒シンクとワークトップに継ぎ目のない一体成型タイプは

隙間に汚れが溜まりにくいです。

◆コンロ周り

⇒フラットなIHクッキングヒーターは、調理後の拭き掃除が楽ちん。

コンロ周りの壁は、目地が多く汚れが入り込みやすいタイルではなく、

表面が滑らかで油汚れも簡単に拭き取れる「キッチンパネル」を採用すると掃除がしやすいです。

◆レンジフード

⇒フィルター交換が不要なタイプや、自動洗浄機能が搭載されたモデルをチェック。

メーカーによって様々なので、何を優先するか決めておきましょう。

リビングやダイニングの掃除を効率化するには、

床に物を置かないこと、家具を浮かせて床を開放することが必要です。

 

◆テレビ周り

⇒テレビは壁掛けにして配線を壁内に入れ込みスッキリさせる。

そして、テレビボードをフロートタイプの収納にすることで、掃除が劇的に楽になります 。

◆家具選び

⇒ソファなどの置き家具を選ぶ際は、脚の高さが重要です。

また、ダイニングチェアにはテーブルに引っ掛けて足を浮かせられるタイプも。

10cm以上の脚高を持つ家具を選ぶと、ロボット掃除機がスムーズに下を通過できて便利です。

リビング・ダイニング・キッチン(LDK)の実例

  • 掃除のしやすいキッチンの素材と、デザイン

    ワークトップとシンク一体型のキッチン

  • 【掃除のしやすい家づくり vol.2】空間別素材の選び方&収納計画

    テレビ周りとリビングの家具選び

②水回り(浴室・洗面・トイレ)

水回り(浴室・洗面・トイレ)は湿気が多く、
カビや水垢が発生しやすいので、予防的な設計や選択が必要です。

 

◆トイレ

⇒便器のフチ裏をなくした「フチなし形状」、タンクがなく凹凸の少ないタンクレストイレ、

床から浮かせた壁掛け(フロート)トイレなど、掃除のしやすいタイプを選ぶと掃除の手間が少なくなります。

◆浴室

⇒水垢や石鹸カスの温床となりやすい浴室のカウンターや収納棚、鏡はあらかじめ設置しないという選択肢も。

床材は、皮脂汚れがつきにくく、乾きやすい素材を選ぶとカビの発生を抑制できます 。

◆洗面台

⇒洗面ボウル一体型カウンターは、継ぎ目に汚れが溜まりにくいです 。

水栓は、根元に水が溜まりにくい壁付けタイプや、タッチレス水栓は水跡がつきにくいです。

◆トイレや洗面の床材
⇒水回りには、耐水性と清掃性に優れた素材を選びます。

水が染み込まない「フロアタイル」がコストと機能とデザインのバランスに優れています 。

水回り(洗面・トイレ)の実例

  • タンクレストイレとフロアタイル

    タンクレストイレとフロアタイル

  • 洗面ボウル一体型カウンター

    洗面ボウル一体型カウンター

③玄関・廊下・階段

人の出入りが多いい玄関と、各部屋をつなぐ廊下は、

外部からの汚れが入りやすくホコリが移動する通り道です。

◆土間収納・シューズクローク
⇒玄関脇に、靴やコート、ベビーカー、アウトドア用品などを収納できる土間収納やシューズクロークをつくり、

汚れたものをリビングまで持ち込まないので、室内を清潔に保ちやすくなります。

◆玄関の床材

⇒泥汚れを掃除しやすい素材を選ぶ。目地の少ない大判タイルや、

コンクリートやモルタルの金鏝(かなごて)仕上げは、水洗いが可能で耐久性も高いのでおすすめです 。

◆廊下・ドア
⇒廊下から各部屋への扉は「上吊り引き戸」を採用。

床面にレールがないのでホコリや髪の毛が溜まらない。見た目のすっきりさとバリアフリーとしても効果があります。

◆階段
⇒掃除が面倒な場所の代表格…。三角形の踏み板は、隅の部分に掃除機のヘッドが届きにくく、ホコリが残りやすい 。

全ての踏み板が長方形の「直線階段」や、途中に平らな「踊り場」がある階段は、一段ずつ確実に掃除がしやすいです 。

玄関・廊下・階段の実例

  • 土間玄関の収納・シューズクローク

    土間玄関の収納・シューズクローク

  • 直線がかっこいい鉄骨階段

    直線がかっこいい鉄骨階段

外部空間(バルコニー・庭・外壁)

◆バルコニー
⇒水栓を一つ設けるだけで、ホースで一気に洗い流すことが可能になり便利です 。

また、最近では砂埃や落ち葉が溜まりやすいという点からバルコニーをなくして、

室内にランドリールームをつくるお家も増えています。

◆庭・外構
⇒雑草対策として、コンクリートの駐車場にしたり、砂利の下に「防草シート」を施工したりする方法があります。

◆外壁材

⇒雨で汚れが流れ落ちる「セルフクリーニング機能」を持つ外壁材がおすすめ 。

サイディングだけでなく、塗り壁にも機能があるものがあるため一度チェックしてみてください。

外部空間(バルコニー・庭・外壁)の実例

  • 水栓のあるバルコニー

    水栓のあるバルコニー

  • セルフクリーニング機能を持つ塗り壁の外壁

    セルフクリーニング機能を持つ塗り壁の外壁

空間別素材の選び方&収納計画のまとめ

掃除のしやすい素材やデザインを考えるときに

「そもそもその空間は自分たちに必要なのか?」

ライフスタイルそのものを見つめ直してみるのもおすすめです。

 

◎機能的な価値
◎維持するための「メンテナンスコスト」
◎好みのデザイン

何を大事にしていきたいか、
最終的に自分自身で決めることが重要です。

 

 

ただし、膨大な情報量から探し出すのは困難なこと…。

ハウスクラフトにはそれぞれの専門家がいますので、

間取りに関することは「設計士」に、

素材などについては「インテリアコーディネーター」に、

家づくりの進め方や疑問は「アドバイザー」に、

ぜひ相談してみてくださいね(^^)/

 

ハウスクラフトは、
よりお客様が満足して暮らしてもらえる空間をご提案します。

 

気になる方は是非一度、
ハウスクラフトのモデルハウスを見学してみてください!

お待ちしております~☺

■この記事を書いた人:中根みく(広報)
愛知県出身。2018年に新卒でハウスクラフトへ入社。
現在はHPやSNSの更新を中心に、お家づくりを考えている方へ“ハウスクラフトの情報”をお届けしている。
▶スタッフ紹介はこちら

=== ハウスクラフトの注文住宅についてもっと知る ===

家づくりのこだわりから、事例・オーナー様の家づくりインタビューなどもプレゼント!
▶無料の家づくりカタログの種類を見る

楽しく家づくりが知れるイベントを多数ご用意!
▶住宅イベント・家づくり相談会情報一覧へ

ハウスクラフトの平屋・戸建てを体感できる!
▶三重のモデルハウス一覧へ

あなたのご希望の日程で、相談や見学ができる!
▶新築相談・来場予約はこちら

<ハウスクラフトとは>
ハウスクラフトは桑名・菰野・四日市・鈴鹿・亀山・津・松阪ほか、三重県北中部を中心にライフスタイルから暮らす人を考えて、素材の持つ美しさとデザイン性に富んだ注文住宅を提供する工務店です。「家づくりを通じて家族の幸せな未来をつくる」といった理念のもと、“想い”と“技術力”を結集させ、お客様と地域に向けて事業を展開しています。その姿勢が評価され、工務店の施工力を評価する工務店グランプリで【三重県No.1】【全国7位】の実績にも輝きました。

ハウスクラフトの新築戸建てを常時見学できるモデルハウスとして「津ギャラリー」「菰野ギャラリー」「鈴鹿ガーデン」「芸濃ガーデン」「総合住宅展示場津ハウジングセンター内モデルハウス」と、打ち合わせ店舗「四日市スタジオ」「菰野スタジオ」「鈴鹿スタジオ」、愛知県津島市の「津島スタジオ」の計9拠点を設けています。