知っておきたい新築工事前の地鎮祭
こんにちは!本日は《地鎮祭》についてです。
工事に入る前行われる行事《地鎮祭》とは、いったいどういった行事なのでしょうか。
少し解説していきます!

地鎮祭とは
地鎮祭とは、新築住宅などの建物を建てる前に工事中の安全などを祈願する儀式です。
土地を守っている氏神様から「その土地を利用する許可を得る」ための行事で、三重県に限らず全国に浸透している風習です。
一般的に、地鎮祭と呼ばれていますが、
別の読み方として「とこしずめのまつり」、という呼び名もあります。
実は地鎮祭については義務ではありません。
新築時に必ず行わないという訳ではないのでされないお客様もいらっしゃいます。

地鎮祭における吉日とは?
地鎮祭の日取りについては、建築における吉日(良いとされる日)が関係しています。
良いとされる日は、六曜の吉日「大安・友引・先勝」の午前中です。
反対に、地鎮祭を「仏滅・先負・赤口」や「三隣亡」に行うのは避けたほうがよいとされています。
とはいえ、施主様など関係者の都合や新築工事の施工スケジュールによっては、地鎮祭を吉日に行えないというケースもあります。
六曜はもともと、中国の占いに由来するもので日本の地鎮祭と直接の関係はないので
六曜にこだわり過ぎることなく工務店や関係者と円満に日程調整をしていきましょう!

地鎮祭・建築における吉日と避けたほうが良い六曜
六曜で吉日とされる日取り |
大安・友引・先勝の午前中 |
---|---|
避けたほうが良い日取り |
仏滅・先負・赤口・三隣亡(三輪宝) |
地鎮祭のお供え物は?
地鎮祭には特徴的なお供え物が用いられます。
地鎮祭を執り行う神社ならではのお供え物が必要な場合もありますが、代表的なお供え物はお米・塩・海の幸3種類・野菜3種類以上・果物3種類などと奉献酒です。
奉献酒は、包装紙で包み「のし紙」を付けます。のし紙の上部には、「奉献」または「奉献酒」と表書きしたものを用い、一升瓶2本の清酒を奉げるのが一般的です。
費用は約5,000円~1万円程度に収まることが多いでしょう。

地鎮祭の服装は?
地鎮祭に参加する際の服装には、特にこれといった決まりはありません。
普段の服装で大丈夫です。
いかがでしたでしょうか??
一生に一度の家づくり、地鎮祭がはじまるといよいよ新築の工事がスタートです!!
ひとつひとつを思い出として楽しんでいただきたいなと思います…!
ではまた!!
ハウスクラフトのスタッフブログでは、注文住宅の施工レポートで地鎮祭の様子もお伝えしています。

======= ハウスクラフトの注文住宅についてもっと知る =======
家づくりのこだわりから、事例・オーナー様の家づくりインタビューなどもプレゼント!
楽しく家づくりが知れる人気のイベントを多数ご用意!
あなたのご都合や希望に合わせて相談や見学ができる!
<ハウスクラフトとは>
ハウスクラフトは三重県北中部を中心に、ライフスタイルから暮らす人を考えて、素材の持つ美しさとデザイン性に富んだ注文住宅を提供する工務店です。「家づくりを通じて家族の幸せな未来をつくる」といった理念のもと、“想い”と“技術力”を結集させ、お客様と地域に向けて事業を展開しています。その姿勢が評価され、工務店の施工力を評価する工務店グランプリで「三重県No1」「全国7位」の実績にも輝きました。「菰野スタジオ」「鈴鹿スタジオ」「津総合展示場」「ハウスクラフト・ギャラリー」と4つの拠点を設けています。