こんにちは!
乙骨に一本取られたばかりの上田です。(ジャンプオタク)
さて、春が近くなってきましたね!
上田家の娘二人は4月1日から保育園に入園します。
時がたつのは早いもので、嬉しくもありさみしくもありますが、子供たちの成長や健康でいてくれることが何よりの幸せです。
ところが、最近、同じくらいの幸せや喜びを“仕事”をしていて感じました。
どうも子供ができてから涙もろくて仕方ありません。
実はこんなことがあって、、、
と記事にすると、まとめることが下手くそな上田では、
「何を言っているのかさっぱりわかりません」状態になりかねないので、
書かないでおきます。笑
では本題について
ヒノキとホワイトウッド それぞれの違いと特徴について
実際お客様よりご質問いただきました、内容についてこちらでも書いていこうかなと思います!

【ヒノキ】
☆メリット
・強度・耐久性が高い
→築数百年などの、神社や仏閣などに採用される点から納得の耐久性です。
・防蟻効果
→「ヒノキチオール」という成分の作用により、「シロアリ」が嫌います。
他にも防カビ効果もあるので、お風呂などの水回りにも使われることがあります。
△デメリット
・価格が高い
・水分を含んだり吐いたり(調質効果)があるため、変形の可能性があること。
↑
こちらは対策により解消します。
ハウスクラフトでは「含水率を15%以下」まで乾燥させてから使用します。
含水率とは、木に含まれる水分量のことです。
その含水率が、建築後に最終的に安定する「平衡含水率」が12~13%と言われています。平衡含水率まで落ち着くと、変形が起きなくなります。
なので、20%の状態で建築するよりは、より平衡含水率に近い状態の木材を使用して、建築後の変形量をいかに少なくするか?の対策が必要です。

【ホワイトウッド】
☆メリット
・価格が安い
・加工しやすい、柔らかい
→家具などに使われていることが多いです。
△デメリット
・水に弱い
→北欧の寒く、乾燥した地域で育っているため。
・虫(シロアリなど)に弱い
→上の地域には、そもそもシロアリがいない。
△日本におけるデメリット
・日本では、湿気が多く、白アリがいない場所がありません。
その理由から、木が腐ってしまい、白アリの餌食になってしまいます。
※北欧の地域では乾燥し、白アリがいないので、デメリットにはなりません。
メリットとデメリットを把握したうえで、
最適な選択ができるようにしたいですね!
ではまた!
