公開します!整理収納アドバイザー的知識✨基礎編
なぜ家を建てる前に整理収納の知識が必要なのか…
こんにちは!
すごい威力でしたね…台風7号
”明日は外に出れないかも…”と
帰りに寄ったスーパーの棚はガランガランで
警報もガンガン鳴ってくるし
改めて”備えなくては…”と思ったお盆でした。
さて『外に出れない!』となれば
お家では快適に過ごしたいもの…
このブログを読んでいただいている方の中には
”ステキなお家を建てたいな~”…と
ネット検索などしながら
過ごされた方もいるのではないでしょうか?
素敵なマイホーム=素敵な生活とは限らない理由
ここで大事なお知らせです!
“ステキなお家を建てたからといって
ステキな生活が出来るとは限りません“
“司法試験に受かったからといって
弁護士として働けるわけではありません”的なことです。
その後研修を受けても
経験も人脈もなければ
クライアントを確保できないですよね。
…と脱線しましたが、
お家の場合、生活があるからです。
暮らしていると
ホコリが出ます。
ゴミも出ます。
ニオイも出ます。
でも生きていくためには必要なことです。

注文住宅の収納はあればあるほど良い、は誤解?
と、ここであるあるな話…
『片付けるのが苦手なので
収納はたくさん欲しい!』
というご要望。
“えっめちゃくちゃもったいない!”
と思うのですが、
まず、
①片付けられないほどのモノを持っている
②そのためのスペースが必要
だって、どちらも余分にお金がかかっている状態ですよね。
効率重視、ケチケチなわたしからすると
もったいないもったいない…
何ならそのための時間ももったいない…
特に独身から家族が増えたりすると
よく分かる!という方もいると思うのですが
脳のストレージが圧迫されます…
あればあるほどいい!というわけではなく
お金にも時間にも限りがあります。
ちなみに具体的な例えでいうと
・食品の賞味期限切らしました…
・革製品にカビ生やしました…
その経験者はわたしです。

整理収納で大切なポイント
導き出された答えは…自分にとっての“最適解”を探す!
これに尽きます☺
・どのくらいの量なら使い切れるのか
・どれくらいの広さなら管理できるのか
あたりでしょうか。
食べ切れて賞味期限内に消費できるぐらいのストックとか
定番の服>季節的な服>1シーズンしか着ない服…などと
頭を整理し、見える化していくことによって
本当に必要かどうかを購入時に判断できる→節約
それならこんなに広さいらないな→節約
あ、ほら建てる前に知っておいた方が
お得じゃないでしょうか…?

新築マイホームを建てる前におさえたい整理収納の知識まとめ
最適な収納量 |
物が多いから家を建てるときも収納スペースがたくさんある間取りが良い!はもったいない状態 収納はあればあるほど良いのではなく管理にお金・時間も思考もかかってしまう |
---|---|
見える化 |
自分にとってどのくらいの広さの収納は無理なく管理できるのか、 どのくらいの物なら無駄なく使い切れるのかを把握する |
最適解を探す |
家族が使い切れるものの量・あふれかえらない物の量を正しく認識することでいらない物を購入しなくなり収納を圧迫しなくなる、家の間取りにも余裕が生まれる |
同じ坪数で間取り・収納の違うマイホームを同時に見学!
さて、わたしが所属?している
ハウスクラフトの津のギャラリーでは、8月も好評につき!
開催中です♩
同じサイズの土地に建つ
ほぼ同サイズの3棟のお家
カタチもデザインも収納量もそれぞれ違って、
見え方も全く違うので
まだマイホームのイメージが湧き切らない方も
ご参考にいかがでしょうか^ ^