家事ラク!食洗器のメリット・デメリット

先回に続き、やって良かったことを今回も紹介していきます。
今回の内容は体感された方も多いのでは!?

家事ラク!食洗器のメリット・デメリット

さて、今回何を紹介するかというと、『食洗器』。
一人暮らしやアパートに住まわれている方だと手洗いの人が多いと思います。
私もそうでした。
食洗器を使えないのでなく、そもそも信用していないタイプでした。
手洗いをしている人で同じ様に思っている人は多いのでは?

新築でキッチンを選ぶ時もまだ信用していなかったですね。
実際に使い始めて最小の数回もまだ信用しておらず、結構予洗いできれいにしてました

💦

何回か使った後、試しにどれぐらいの汚れまで落ちるか試してみようと思い予洗いせずに食洗器へ。
残ったドレッシングとかミニトマトのヘタとかは先に流しましたが、
マヨネーズとかがついているのはそのままな感じ。

茶碗とかも米粒は無いけど、手で触るとつぶれたご飯粒が残っている感じ。
納豆のネバネバが残ってる状態のままも試してみましたし、
カレーやグラタンが皿の縁についているのも試してみました。

結果はというと、どれもしっかり綺麗に落ちてます!!

 

CMでよくやってる指でキュッキュッやってる様な仕上りです。
しかも乾燥まですれば、終わったらそのまますぐに収納できる。

とはいえ、悪い所もあります。

1つ目、茶碗とかの裏側にあるくぼみに水が溜まる事。
せっかく乾燥までしてるのにここだけは水が残ってしまうので結局外に出して乾かしてます。
思う人が多いのか、ニトリでここに溜まらないようにした茶碗が売ってました。

 

2つ目は電気代。
食洗器は高温で洗うのが特徴ですが、そのお湯を作るのに電気を使います。
手洗いでお湯を使うガス代と比べたら安いと一般的には言われるんですが、なんだか高い気がしてます。
ただ根拠はないので、他で使ってるだけかもしれないです…。

 

悪い所を差し引いても、断然つけて良かった!