ハウスクラフトの家づくり~換気の話~

こんにちは!
本日は家づくりに大切な換気の話です!

ハウスクラフトの家づくり~換気の話~

こんにちは!

菰野スタジオアドバイザーの福田です!

本日は家づくりに欠かせない、換気の話です(^^)/

 

 

家づくりで意外と見落とされがちな「換気システム」。
実は快適性や光熱費に直結する大事なポイントなんです。今回は「第一種」「第二種」「第三種」の3つを分かりやすく比較してみます。

換気システムの種類

① 第一種換気(給気も排気も機械で制御)

仕組み:外からの空気をファンで取り込み、フィルターを通して室内へ室内の空気もファンで外へ排出

 

■メリット

一番コントロール性が高い
熱交換機付きなら、冬は冷気を和らげ、夏は熱気を抑えて省エネに貢献。高気密・高断熱住宅との相性抜群

 

■デメリット

設備費用が高い
メンテナンスの手間(フィルター掃除・交換など)
機械に依存するため停電時に機能しない

 

👉 高性能住宅に最適。快適性・省エネを追求したい方向け。

② 第二種換気(給気は機械・排気は自然)

仕組み:外気をファンで強制的に室内へ取り込む
室内の空気は自然に排出される

 

■メリット

室内が常に正圧(外よりも空気が多い状態)になるため、外からホコリや花粉が入りにくい

清浄度が求められる病院の手術室やクリーンルームなどで採用

 

■デメリット

一般住宅ではコストが高く、あまり普及していない
冬は乾燥しやすく、過乾燥になることも

 

👉 住宅ではほぼ使われず、特殊な施設向け。

③ 第三種換気(給気は自然・排気は機械)

仕組み:壁や窓の給気口から自然に外気を取り入れる
室内の空気は換気扇で強制的に排出

 

■メリット

シンプルで導入コストが安い
メンテナンスが楽

古い住宅でも導入しやすい

 

■デメリット

外気温をそのまま取り込むため、冬は寒く夏は暑い
風の影響で計画通りの換気にならないこともある

 

👉 シンプルなシステム。コストも抑えられる

ハウスクラフトでは「第三種換気」を標準採用しています。

もちろんご希望によっては「第一種換気」の採用も可能です。

住宅計画の際には「コスト」「住む地域の気候」「家の気密性能」をバランスよく考えることが大切です。

■この記事を書いた人:福田 有記
ハウスクラフトとの出会いはお客さんとして家づくりを行ったとき。
次は自分が『同じ感動を多くの人に伝えていきたい』という想いから転職。
住宅アドバイザーとして菰野で活躍している。

▶スタッフ紹介はこちら

 

======= ハウスクラフトの注文住宅についてもっと知る =======

 

家づくりのこだわりから、事例・オーナー様の家づくりインタビューなどもプレゼント!

▶カタログ請求はこちら

楽しく家づくりが知れる人気のイベントを多数ご用意!

▶イベント情報はこちら

あなたのご都合や希望に合わせて相談や見学ができる!

▶来場予約はこちら

 

<ハウスクラフトとは>

ハウスクラフトは三重県北中部を中心に、ライフスタイルから暮らす人を考えて、素材の持つ美しさとデザイン性に富んだ注文住宅を提供する工務店です。「家づくりを通じて家族の幸せな未来をつくる」といった理念のもと、“想い”と“技術力”を結集させ、お客様と地域に向けて事業を展開しています。その姿勢が評価され、工務店の施工力を評価する工務店グランプリで「三重県No1」「全国7位」の実績にも輝きました。「菰野スタジオ」「鈴鹿スタジオ」「津総合展示場」「津島スタジオ」と4つの拠点を設けています。