松下 颯汰

~音楽のあるくらし~

音楽って不思議な力があると思いませんか?
たとえば、懐メロを聞けば当時の思い出がよみがえってきたり、ゆっくりな音楽を流してリラックス空間を作ったり、、、
記憶や雰囲気に何かしらの影響を与えてくれますよね?
今回はそんな音楽について書き込んでいきます!

~音楽のあるくらし~
  • 音楽がもたらす色々効果

    思い出を振り返ったり雰囲気を作る以外にも、音楽って色々な効果があるんですよ!
    例えば音楽療法って聞いたことありますか?
    音楽って痛みの緩和や自律神経を整える効果があることから、免疫力もアップするといわれているんですよ^^
    ほかにも、ゆっくりな音楽を流すと心拍数が下がるため、睡眠の質が上がるともいわれています!
    何気なく聞く音楽でも、いろいろな効果があるんですね!

  • 一番いい音楽の聴き方

    様々な効果のある音楽ですが、さすがに四六時中大音量で聞き続けるのはよくない気がしますよね?
    では、どのくらいの時間、どんな大きさで聞くのがベストなのでしょうか?
    実は21~45分以上音楽を聴くとストレスが減るという研究結果が出ていて、一日78分が心身の健康維持に効果的という結果もあるようです!
    また、WHO的には80㏈くらいがちょうどいいらしいです!
    タイミングとしては、朝なら出勤前・準備中・移動時間、夜ならお風呂上り・寝る前の30分~一時間前が理想的なんだそうです!
    ぜひ聞いてみてください^^

~最後に~

普段聞いている音楽でも、いろんな効果や研究がされていたんですね!

音楽で免疫力が上がるのであれば、どんどん聞いていこうと思いました♪

照明や天井にスピーカーを設置できるオプションもありますので、もっと生活に音楽を取り入れたい方はぜひご相談いただければと思います!

それではまたっ!