田中俊輝

住宅メーカーの選び方・失敗しないための5つのポイント!

家づくりは、一生に何度もない大きなイベント。同じ予算でも住宅メーカーによって住み心地や満足度は大きく変わります。
今回は、ハウスクラフトの視点から、住宅メーカー選びのポイントをお伝えします。

住宅メーカーの選び方・失敗しないための5つのポイント!

自分たちの「理想の暮らし」共有できるか

まずはどんな暮らしをしたいか明確にすること。

例えば、

・木のぬくもりを感じれる家に住みたい

・家族が集まる広いリビングが欲しい

・庭で季節を感じれる暮らしがしたい

この想いをそっかり受け止め、形にしてくれる会社かどうかが大きなポイントです。

最初の打ち合わせからじっくりお聞きし、理想、不安な点などを共有することからスタートします。

施工品質に裏付けがあるか

住宅は完成した瞬間がゴールではなく、そこから何十年も暮らすもの。

そのため、見た目だけでなく、見えない部分の品質が重要です。

例えばハウスクラフトでは、

・ヒノキを使用した構造材

・第三者機関によるホームインスペクション(住宅診断)

・長期的に家族が健康に過ごせる性能基準を採用

こうした取り組みがあるメーカーは、住んでからの安心感が違います。

デザインと性能のバランス

住宅メーカーによって得意なデザインや雰囲気は様々。

モダン、ナチュラル、ジャパンディ、、、選択肢は無限にあります。

ただし、デザイン性だけ重視して性能や使い勝手が犠牲になるのはもったいないこと。

ハウスクラフトでは「暮らしやすさ」と「デザイン性」を両立させたお家づくりを大切にしています。

スタッフの人柄や相性

一生に一度のお家づくりを任せるなら、安心して話せる相手であることが大切です。

見学や打ち合わせで「この人たちとなら家づくりが楽しくできそう」と思えるかどうかも、大きな決め手になります。

私たちは「また会いたい」と思っていただける接客を目指し、家づくりを一緒に楽しむパートナーとして伴走します。

アフターサポートの充実

家は建てた後もお付き合いが続くもの。

定期点検やメンテナンス体制が整っているかどうかは必ず確認しましょう。

ハウスクラフトでは、引き渡し後も定期点検やOB様イベントを通じて

長く関係を築いています。

まとめ

住宅メーカーを選ぶときは、価格やデザインだけでなく、

「想いを理解してくれるかどうか」「品質の裏付けがあるか「長くお付き合いできるか」

を基準に考えることが大切です。

私たちハウスクラフトは、お客様の理想の暮らしを形にし、10年後、20年後も

「この家を建ててよかった」と感じていただけるお家づくりをお約束」します。