ハウスダストの原因
そもそもハウスダストはこんなものが原因になっています。
①ダニ:死骸やフンが主なアレルゲン
②カビ:胞子がアレルゲン
③細菌:種類によってはアレルゲンとなるものもあります!
④花粉:言わずもがな
⑤繊維のクズ:布団や衣類などの繊維も原因に
⑥フケ・垢:ペットの毛も該当します!
⑦食べカス:ダニの餌となり、カビの発生源にも…
ハウスダストの原因っていっぱいありますね💦
根本の解決は生活している以上難しいですが
これらは間取りの工夫で軽減できます!
✅ ハウスダストが多い家の共通点
・床にモノが多く、掃除がしにくい
・布製のものが多い(ソファやカーテンなど)
・換気が不十分(昔の家・気密性が低い家に多い)
・空気の流れが悪い(湿気がこもる・空気がよどむ)
🛠 提案したいハウスダスト対策ポイント
対策としては、
① 床にモノを置かない=収納を“設計段階で”確保
「収納をあとで足す」ではなく、リビングや各居室ごとで必要な箇所に
収納を最初から用意することで、床の上にモノが散らかる、掃除もしやすくなります。
↑
前回の「子育てしやすい間取り」のブログ内容にもつながります!
② 気密性+24時間換気で空気を動かす
今の住宅はどの会社も気密性が高い分、換気がとても大切。
おすすめは第一種換気!
③ 掃除しやすい素材選び
キッチン・ダイニングは特に!
フロアタイルなどで掃除しやすい素材選びもポイントに!
④ 窓を減らす
外気からのホコリや花粉が入ってくるリスクを減らせますが
ただ減らせばいいわけではないです!
風通しや採光は考えつつ、不必要なところには付けないように
空気環境の大切さ
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
正直、「空気清浄機置けばいいじゃん」と思った方も
いると思います(笑)
もちろん、空気清浄機を置いていただけると
より空気環境を整えられます!
今回のブログでお伝えしたかったのは
お家づくりをしているとないがしろに
されがちな「空気環境」について考えてほしいと思い
ブログを書いてみました。
ハウスダストに限らず、シックハウス症候群など
空気環境を脅かすような家づくりではなく、
自然素材を用いて空気環境を整えてくれる
そんなお家づくりしてみませんか?