【家づくり基礎知識】木材の種類と、「無垢材」「集成材」の特徴って?

無垢材と集成材という言葉は聞くことが多いと思います!違いが何なのかを今回は書いていきます!

【家づくり基礎知識】木材の種類と、「無垢材」「集成材」の特徴って?

こんにちは!

アドバイザーの井村です!

 

今日は、家づくりに欠かせない「木材」の種類について書いていきます!

 

木材にはいろいろな種類がありますが、大きく分けると
「無垢材(むくざい)」「集成材(しゅうせいざい)」 の2つに分けられます。
それぞれに魅力があり、どちらが正解というわけではありません。

家づくりを考えるうえで知っておくと役に立つので、ぜひチェックしてみてください!

無垢材とは?

無垢材は、天然の木をそのまま使った木材です。
1本の木から切り出した板や柱を、そのまま加工して使います。

 

ちなみにハウスクラフトでは床は無垢材が標準になっています!

無垢材のメリット

・自然な風合いとあたたかみ
木目が一つひとつ違って、表情が豊か。触れるとほんのり暖かさを感じます。

 

・経年変化を楽しめる
時間が経つと色味が変わったり、ツヤが出たり。暮らしと一緒に「育っていく」楽しさがあります。

 

・調湿効果がある
木が呼吸するので、室内の湿度を自然に調整してくれます。

無垢材のデメリット

・反りや割れが起きることがある
湿気や乾燥に敏感なため、使う環境によっては少し曲がったり、ヒビが入ることも。

 

・コストが高め
一本の木をまるごと使うため、集成材に比べて値段が高くなりやすいです。

集成材とは?

集成材は、小さな木材(ラミナ)を接着剤で貼り合わせた木材です。
バラバラだった木を「一本の大きな木」として再構成しているイメージです。

 

ハウスクラフトでも梁や桁には集成材を使っています!

集成材のメリット

・強度が安定している
乾燥させた木を組み合わせて作るので、反りや割れが起きにくく、とても丈夫です。

 

・大きなサイズも作れる
一枚の木では作れない大きな柱や梁も、集成材なら可能。

 

・コストを抑えやすい
比較的安定した価格で手に入ります。

集成材のデメリット

・自然素材感がやや弱い
無垢材に比べると、少し工業製品っぽい印象になることもあります。

 

・接着剤を使っている
気になる方は、接着剤の成分や安全性をチェックすると安心です。

結論はそれぞれの良さがある!です!

どちらにもそれぞれの良さがあり、
「木のぬくもりを感じる家にしたい!」なら無垢材、
「コスパ重視で安心して使いたい!」なら集成材、
といった選び方もできます!

 

ダイニングテーブルを買う時も同じで、

一枚板は高いけど、同じ材種の集成材で作られたダイニングテーブルを買うと安く済むこともあります!

 

良かったらお買い物の際に活用してみてください!

 

 

今回は無垢材と集成材についてご紹介しました!

ハウスクラフトでは使う部材もこだわって家づくりに携わらせていただいております!

 

家づくりのご相談の際には是非聞いてみてください!

 

ご来場お待ちしております!