みなさん、こんにちは!!
菰野ギャラリーアドバイザーの髙井です。
今日もブログを見ていただき、ありがとうございます。
毎日、熱中症警戒アラートが発表されていますが、
暑さ対策をしっかりして、乗り越えていきたいですね。
そんな私は最近、出勤前にトレーニングジムに行くようになりました。
頑張って習慣化していきます。
今回は、前回のブログに続いて、
整理収納アドバイザーの受講で学んだことをもとに、
クローゼット収納に関するポイントを
ご紹介させていただきますので、お付き合い頂けますと幸いです。
前回のブログはこちらになります。
よろしければご覧ください。
適正量を決める!
突然ですが皆さんは、クローゼットの中は綺麗でしょうか?
今回は、クローゼットの”服の整理収納”という部分に特化して
3つのポイントをご紹介させていただきます。
まず、1つ目が”適正量の決定”です。
いきなり、整理収納術ではなくて申し訳ないのですが、
皆さんにお伝えしたいので書きました。
やはり整理収納をする前には、
必要なモノと不要なモノをきちんと分けることが大事です。
お家づくりで収納スペースを増やしたり、綺麗に整頓しても
不要なものばかりだと、綺麗にはなりません。
ですので、この”適正量の決定”を最初に行いましょう。
方法としては、まず1週間で着る服の量を季節ごとに決めます。
そこに、プラスで必要な服の数を種類や色などを考慮して、
最終を決めていく流れです。
仮説でも良いので、「自分で決める」ことが大事です。
ぜひ、取り組んでみてください。
ハンガーを揃える!!
1つ目からテクニックではなくて申し訳ありません。
ただ、ここからは簡単なテクニックで、
2つ目が”ハンガーを揃える”ことです。
それだけ?と思われる方も
いらっしゃるかもしれませんが、非常に重要です。
ハンガーを揃えることによって以下のメリットがあります。
①見た目がスッキリ!
バラバラのハンガーは、色・形・厚みが異なるため、
視覚的にごちゃつきやすいです。
同じ種類・同じ色のハンガーに統一するだけで、
クローゼットの印象がガラッと変わります。
②洋服の幅が揃って、収納効率がアップ!
ハンガーの厚みにバラつきがあると、
洋服が偏って詰まりがちになります。
統一することで服の間隔が均等になり、
空間にゆとりが生まれます。
③毎日の「選ぶ・戻す」がラクに!
見た目が整っていると、どこに何があるか一目瞭然です。
服選びも時短になり、「戻すのが面倒….」ということも
減るので、自然と整った状態が保てます。
もちろん、ハンガー自体をおしゃれなものにして
こだわってみるのも良いですが、
あまりお金を掛けたくない人などは、
百均ショップのハンガーに揃えるだけでも
全然変わります。

高さや色を揃える!!!
ハンガーを揃えた後にやって頂きたいのが、
3つ目の”高さや色を揃える”ことです。
こちらも実践すると、
見た目が更に劇的にスッキリします。
①服の丈の長さを意識して並べる
服ごとに丈の短い順で並べると、
視線の流れも整って見えるようになります。
また、下の空間が有効活用でき、
収納下のスペースに「引き出し」「ボックス収納」
「カゴ」なども設置しやすくなります。
②服の色に合わせて並べる
服ごとの色に合わせて並べると、
色のグラデーションで整って見えるようになります。
自分で、左からは「濃い色→明るい色」などの
基準を決めて並べていくのも非常に楽しい時間に
なるのではないでしょうか。

-
服の丈の長さを意識して並べる
-
服の色に合わせて並べる
比較してみました!!!
-
ハンガー:〇、丈の長さ:〇
-
ハンガー:×、丈の長さ:〇
-
ハンガー:×、丈の長さ:×
最後に
クローゼットは「ただの収納スペース」ではなく、
毎日の気分や時間効率に直結する場所です。
だからこそ、ハウスクラフトでは、
お家づくりの段階で、収納の中身や使い方まで
ご一緒にイメージをし、お手伝いをしております。
今回、ご紹介した収納術はもちろんですが、
収納に関するお悩みなどお家づくりには
尽きないものだと思います。
ぜひ、お気軽にご相談にいらしてください。
皆様とご来場お待ちしております。