ハウスクラフトで人気の設備を大紹介~食洗器編~

あくまでも福田調べです。

ハウスクラフトで人気の設備を大紹介~食洗器編~

食洗機は本当に必要?導入してわかったメリットと後悔しない選び方

「食洗機って便利そうだけど本当に必要かな?」
「ビルトインと据え置き、どちらがいいんだろう?」

家づくりやリフォームの打ち合わせでも、必ずと言っていいほど話題に上がるのが**食器洗い乾燥機(食洗機)**です。

 

私も導入前はかなり迷いましたが、実際に使ってみると「なぜもっと早くつけなかったんだろう」と思うほど快適な家事アイテムでした。

今回は、食洗機を導入してわかったリアルなメリットや選び方のポイント、後悔しないための注意点まで詳しくご紹介します。

これから導入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

 

 

食洗機の種類

■食洗機の種類
まずは食洗機の種類を簡単に整理しておきましょう。

ビルトインタイプ
・システムキッチンに組み込むタイプ
・見た目がスッキリ
・容量が大きめ
・新築時、リフォーム時に導入するケースが多い

 

■据え置きタイプ(卓上型)
・後付け可能(賃貸でもOKな場合あり)
・設置スペースが必要
・小〜中容量が主流
・比較的リーズナブルに導入できる

 

 

最近の主流はビルトインタイプ。
新築やリフォーム時なら迷わずこちらをおすすめします!!

食洗機を導入してよかった5つの理由

1. 家事の時短になる

食器洗いにかける時間は1日平均15〜20分。
食洗機があればほぼ入れてボタンを押すだけになるので、その分の時間を自由に使えるようになります。

 

忙しい平日や疲れた夜に、食器洗いから解放されるのは思った以上に大きなメリットでした!

2. 節水・省エネになる

意外かもしれませんが、食洗機の方が手洗いよりも水の使用量が少ないというデータもあります。

最近のモデルは1回の運転で使う水がわずか10L前後のものも。

電気代も高効率化が進んでいて、エコな暮らしを目指す方にもぴったりです。

3. 手荒れが激減

冬場の手洗いはどうしても手荒れの原因に。

(私は肌が強いので荒れません。笑)

食洗機ならお湯や洗剤を長時間触る必要がないため、肌トラブルの予防にもなります。

実際に使いはじめてからハンドクリームの消費量がかなり減りました。

4. 高温洗浄で衛生的

食洗機は高温(約70〜80℃)のお湯でしっかり洗浄してくれるため、手洗いでは難しいレベルの除菌効果が期待できます。

 

とくに赤ちゃんの食器や油汚れのひどい調理器具もスッキリ。
衛生面でも安心して使えます。

5. 家族みんなが協力しやすい

手洗いだと誰か一人の担当になりがちですが、食洗機なら使い終わった食器を入れるだけなので家族みんなが自然と協力しやすくなります。

家事の負担が家族全体で分担しやすくなるのは意外なメリットでした。我が家の一番のメリットはこれです!!

食洗機選びで失敗しないためのチェックポイント

■容量は余裕を持って選ぶ
「ちょっと大きすぎるかな?」と思うくらいが正解。
実際に使うと鍋やフライパンも入れたくなるので、容量には余裕を持たせることをおすすめします。

 

■開き方と使いやすさを確認
・スライドオープン(引き出し型)
・フロントオープン(前開き型)

キッチンの動線や身長によって使いやすさが変わるため、ショールームなどで実物を確認しておくと安心です。

 

■静音性もチェック
夜間に使うことが多い方は運転音の静かさも重視したいポイント。
最近はかなり静かなモデルが増えていますが、念のためカタログのdB(デシベル)値を比較してみましょう。

まとめ

食洗機は一度使うと手放せなくなる家事アイテムのひとつ。

・家事の時短
・節水・省エネ
・衛生的で肌にも優しい

とメリットが多く、導入後の満足度はとても高い傾向にあります。

これから家づくりやリフォームを検討している方は、ぜひ選択肢に入れてみてください。
家事の手間を減らして、自分や家族の時間をもっと楽しむ暮らしがきっと実現しますよ。